探偵小説年鑑(1949年版) ( 探偵作家クラブ編 )

大下の作品以外は平凡な作品が多く、盛り上がらなかった。


題名 作者 評点 コメント
危険なる姉妹 大下宇陀児 8.0 薄幸の姉妹にまつわる過去話と、今がうまく重なる結末までの展開がうまい。この作家の筆力を見直した。
冬の月光 木々高太郎 3.0 全くわけのわからない話。何かの実験小説なのかもしれないが、それにしてもヘタクソ。
泣虫小僧 横溝正史 5.0 殺人現場に居合わせた戦争孤児にまつわる話だが、なんの捻りもなく芳しい出来ではない。
窓は敲かれず 水谷準 6.5 筋書きはすぐわかるが、後味の良い結末は悪くない。
角田喜久雄 5.0 夫が殺人者でないかと妻は疑うが..ありふれた結末で面白さがない。
夜毎の恐怖 海野十三 5.5 「夫が二人いるのでは」という疑心暗鬼に陥った妻という設定は面白いが、ラストが平板。
スタイリスト 城昌幸 7.0 死んだスタイリストの墓に参る女の正体が面白い。
毒蝶と薔薇 渡辺啓助 6.5 登場人物像は面白いのだが、過去の事件との関連が希薄で、しっくりこない。
暗号海を渡る 九鬼澹 6.0 悪い出来ではないが、乱歩の短篇によくあるような筋書きでオリジナリティに乏しい。
蜥蜴の島 香山滋 7.0 トカゲの島の描写がうまい。単純な話なのだが、引き込まれる魅力がある。
眼中の悪魔 山田風太郎 6.5 夫人の不貞を疑う男の破滅と、それを導いたかつての恋人。すこし長すぎるし、ラストもスッキリしない。
四次元の犯人 島田一男 7.5 常識から外れた博士の造形が面白い。
風車 岩田賛 2.0 つまらない暗号と幼稚なストーリーで読むに耐えない。
天狗 大坪砂男 6.0 現代の推理小説(第1巻) 本格派の系譜(I)で読了
  • 乱歩はその序で、「昭和二十三年度は、終戦の翌二十一年春から動き出した探偵小説界の活況が、第一段の開花を見た年と云ってよいのではいかと思ふ。」とし、戦前からの作家に、戦後台頭した作家を加えての盛況ぶりを喜んでいます。
  • 短篇に於いては「新人では、諸人刮目の異色篇大坪砂男君の『天狗』をはじめとして、山田風太郎君の処女出版『眼中の悪魔』に収められた『眼中の悪魔』『虚像淫楽』『芍薬屋夫人』など情熱の力作、既にして大衆文壇に堂々たる地歩を占めた性格作家香山滋君の異色ある諸作品など、決して貧しい収穫ではなかった」と述べています
  • しかし、「この年でもっとも銘記されるべき出来事は、長篇に於いて探偵小説はじまって以来前例なきほど力作が相次いで現れたことである。横溝正史君の戦後第三番目の本格長篇『獄門島』(宝石)と諧謔探偵『びっくり箱殺人事件』(月刊読売)、木々高太郎君の『三面鏡の恐怖』(サン写真出版)と『養女』(東京民報)、角田喜久雄君の『虹男』(第一新聞)と『奇蹟のボレロ』(ロック)、島田一男君の『古墳殺人事件』(自由出版社単行)などに加ふるに、二つの問題作、坂口安吾君の『不連続殺人事件』(日本小説)と新人高木彬光君の『刺青殺人事件』(宝石選書)が現れ、主なるものだけで九篇を算へたのである。」と強調します。
  • 確かに、このラインアップを見ると、昭和二十三年度は長篇の年だったと言えるでしょう。そのせいかもしれませんが、この年鑑に収めらえて作品のレベルは、現代の眼から見ると今ひとつ物足りません。
  • いままで、大下宇陀児は「読むのが嫌な作家ナンバーワン」だったのですが、今回の作品ですこし見直しました。

附録

下記が掲載されています。

  • 探偵小説界展望
    乱歩の序文によると、1948年版同様渡辺健治(剣次)が書いているとのこと。
  • 探偵作家住所録
    今回は氏名、住所のみ掲載
  • 探偵小説関係雑誌名鑑
  • 日本探偵小説史 中島河太郎
    涙香の時代から、昭和二十二年までを記述。中島河太郎の探偵(推理)小説史は、様々な形で発表されていますが、これが初回でしょう。

岩谷書店 昭和二十四年九月一日印刷 昭和二十四年九月五日発行 昭和二十六年六月十五日再版
定価ニ百五十円 435ページ