探偵小説年鑑(1952年版) ( 探偵作家クラブ編 )

時代を感じる作品や暗い話が多く、あまり盛り上がらない一巻でした。


題名 作者 評点 コメント
岩塊 大下宇陀児 6.5 知事の死を巡る人間関係をうまく描いているが、ミステリとしての面白みに欠ける。
虚影 大坪砂男 6.0 ルヴェルを思わせるコントだ。
暗い海白い花 岡村雄輔 5.0 死期せまる夫の謎の死。ラストの暗示がよくわからない。
誤算 香山滋 5.0 虐待されてきた妻の計画は、後手に回ってしまう。暗い話。
深入り 木々高太郎 5.5 この時代にはあり得た関係なのかもしれないが、今となってはピンとこない。
デスマスク 柴田錬三郎 2.0 自殺した男と妻と愛人のモノローグで綴られる話だが、時代遅れで古臭く、変な文学臭さもあって読むのが嫌になった。
逆流 島田一男 6.5 政治家となった別れた妻を未だに支援する夫と部下の弁護士という人物設定は面白いが、ミステリとしてはもう一つ物足りない。
その家 城昌幸 3.0 つまらない小話。
わが一高時代の犯罪 高木彬光 8.0 ミステリ的に物足りない所はあるものの、戦中の重苦しい雰囲気と一高の雰囲気があいまった秀作。
椿八郎 7.0 自分の予言を信じる旅芸人のモノローグ。明らかになる事件は大したことはないが、後味も良く面白く読めた。
良心の断層 永瀬三吉 4.0 ゴタゴタしていてまとまりがない。
氷川瓏 6.5 病弱の父の縊死を見つけた少年は母とその愛人を疑う。悪くはないが、ラストにもう一捻りほしい。
ある決闘 水谷準 6.5 現代の推理小説(第1巻) 本格派の系譜(I)で読了済。
愛憎の倫理 宮野村子 4.0 暗く古臭い愛憎劇。
黒衣の聖母 山田風太郎 7.0 終戦直後の描写と切ない男女関係がうまくマッチしている。
白い拷問 渡辺啓助 6.5 宝石を持ち帰ったという噂のある男の殺人事件。心理劇と思っていたら活劇調へと目まぐるしく展開する。

今年度も乱歩が序文を書いています。

「 昭和二十七年には、岩谷書店に、社長更迭などのことがあったために、この年鑑も例年に比べて発売が非常におくれ、昭和二十八年に入って漸く二十六年後の作品集を出すようなことになった。」

と、いささかきな臭い内容から始めています。この年鑑の1951年版発行者が「岩谷満」、1952年版発行者が「稲並昌幸」になっていることからも窺われますが、岩谷書店の創業一族が更迭されたということでしょう。ちなみに「稲並昌幸」は、この年鑑にも作品が採られている「城昌幸」のことです。さらに、

「 昭和二十五年後半期からはじまった探偵小説界の不振は、二十六、二十七年度とも大なる変化なく続いてきた。(中略)ずばぬけた新人が現れるとか、旧作家の人を驚かす僕作が発表されたとかいうことがなく、全体としての沈滞感は救うべくもなかった。」
と振り返ります。

「 一方また、二十五年度には、あれほど盛んであった飜訳探偵小説の出版も、二十六年に入ってグッと下火になり、二十七年末に至っても復活の模様がなかった。その中にあって、二十六年十一月から刊行された月曜書房の延原謙訳 「シャーロック・ホームズ全集」と、翌二十七年五月から 刊行された日本出版協同社の保篠龍緒訳「ルパン全集」が、前者は十三巻、後者は二十巻に余る大出版を、いずれも中絶することなく完了し得たのは、特記すべき業績であった。」
としていますが、収穫がホームズとルパンというのですから、この年の低調ぶりを推して知るべしといったところでしょう。

年鑑の作品については
「 二十六年度は、そういう沈滞期に属するけれども、この集に収めた個々の作品は、前年のそれに比べて、勝るとも劣るものではない。一冊の作品集としては、例年と同じように読みごたえがあり、充分たのしめるものになっている。」
とのことですが、いかがなものでしょうか。

全体として、現代から見ると古臭い価値観、男女関係に違和感を感じる作品も多く、おまけに話が暗い、となると盛り上がりに欠けると言わざる得ません。


附録

下記が掲載されています。

  • 探偵小説界展望
  • 探偵作家住所録
  • 日本探偵小説著書目録 中島河太郎

岩谷書店 昭和二十八年ニ月二十日印刷 昭和二十八年ニ月二十五日発行
定価 三百五十円 582ページ