探偵小説年鑑(1953年版) ( 探偵作家クラブ編 )

今一つの作品ばかりで、盛り上がりに乏しい一巻でした。


題名 作者 評点 コメント
巫女 朝山蜻一 4.0 日本代表ミステリー選集05 殺しの方法教えますで読了済。
赤い月 大河内常平 7.0 戦争末期の沖縄を舞台にした戦争物。皮肉な結末が哀しい。
剣と香水 大下宇陀児 6.0 当時としては新しかった女性像だろうが、いささか時代遅れになってしまった。
蝋燭売り 香山滋 6.5 蝋燭による幻想に引き寄せられた男女。雰囲気が良いし展開も悪くないが、ラストが今ひとつ。
夜光 木々高太郎 4.0 なんか宗教臭い話。戦後の木々にはろくな作品がない。
誤報 島田一男 6.0 痴漢の誤報をベースに仕組まれた事件。結末はミエミエでした。
絶壁 城昌幸 3.0 全くわけのわからない散文。
リラの香のする手紙 妹尾韶夫 6.5 現代の推理小説(第3巻) ロマン派の饗宴で読了済。
殺意 高木彬光 7.0 日本代表ミステリー選集11 えっ、あの人が殺人者で読了済
青い帽子の物語 土屋隆夫 4.0 古臭くてつまらない話。
轢死経験者 永瀬三吉 6.5 轢死を賭けの対象にするという発端は面白いが、ラストの捻りが今ひとつ冴えない。
生きている屍 鷲尾三郎 7.0 アメリカ帰りの医師夫婦が巻き込まれた殺人事件を、二人の女性が語る。うまく書かれているが、結末は予想できてしまう。
聖ジョン学院の悪魔 渡辺啓助 5.0 マドンナ的な女性を巡るちょっとしたエロ話と言うところか。
  • 今年の序文は、新たに会長となった大下宇陀児が書いています。その中で大下は、
    『昭和二十七年度においては、探偵作家クラブ賞に対応する作品がなかった』とし、
    『授賞作品がなかった淋しさよりも、今はもっと淋しいことができている。序文などで、それ は言いたくないことだけれども、作品発表の場が、甘七年から甘八年へかけて、かなり狭められたということである。
    発表のためのよき場が与えられると、これに対応して作品はよきものが生まれる。が、よき 作品があれば、これに対応して、よき場が与えられる、ということも言えるのであろう。よき 「場」としては、目下のところ「宝石」と「探価倶楽部」の二つしかない。』と探偵小説市場の縮小を嘆いています。
  • さて、そのような当時の低迷を反映しているかのように、この年鑑、どの作品もぱっとしません。大河内常平と鷲尾三郎の作品がなんとかそれにふさわしいレベルといったところでしょう。
  • 戦前からの作家は、挨拶代わりに採用するのが不文律のようにも見えますが、これも例年あまり良いものが見当たりません。
    戦前の木々高太郎は、文学青年的な清新さと冷静な医学知識とがうまくマッチした印象的な作品をいくつも残していますが、戦後はどうもいけません。「推理小説文学論」へのこだわりがマイナスに作用しているのでしょうか。
    同様に、今年度の城昌幸も、とても年鑑にふさわしい作品とは思えませんでした。

附録

下記が掲載されています。

  • 探偵小説界展望
  • 探偵作家住所録
  • 探偵小説評論目録 中島河太郎

今年度の年鑑にはカバーがついていました。今までは裸本ばかりを入手していたようですね。あまりこだわりはありませんけど。

岩谷書店 昭和二十八年十一月十日印刷 昭和二十八年十一月十五日発行
定価 三百五十円 510ページ