探偵小説年鑑(1960年版) ( 探偵作家クラブ編 )

推理小説ブームの中、一定レベルの作品が揃っているものの、何か物足りなさを覚えてしまう。


題名 作者 評点 コメント
金魚の寝言 鮎川哲也 7.0 支店長の死を調査する男が見つけた真相は..。うるう年が鍵でした、
偶然は作られる 大下宇陀児 5.0 酒好きの女優が起こした自動車事故。同乗者の女優が亡くなるが、本人は軽症だったという事件。ラストが面白くない。
マンドラカーリカ 香山滋 6.5 人見十吉の秘境物。香山はこういう世界が似合う。
悪い家系 木々高太郎 6.0 珍しく一貫した筋の本格物。ただ、結末へ至る過程が面白くない。
不運な旅館 佐野洋 8.0 [宝石 昭和34年6月]現代の推理小説(第2巻) 本格派の系譜で読了済。
百十一万分の一 島田一男 5.5 美人局の男が殺人の罠に落ちてしまう。予想通りの展開で、面白みがない。
彷徨 城昌幸 4.0 年鑑に載せる話ではなかろう。
目撃者 高木彬光 7.0 殺人を目撃した男は、彼を監視する姿に怯える。2つの殺人が結びつくところが面白い。
二夜の女 多岐川恭 6.5 温泉宿で出会った男女と夫殺しの逃亡犯。展開は予想できるが、過去の思い出が余韻を残す。
冷たい唇 角田喜久雄 6.0 ひき逃げの過去を持つカメラマンは不思議な魅力を持つモデルに惹かれてゆく。復讐という結末はいささか貧富。
團十郎切腹事件 戸板康二 6.5 [昭和34年12月]宝石推理小説傑作選3で読了済。
吉備津の釜 日影丈吉 7.5 [宝石 三十四年一月]日本代表ミステリー選集06 人肉料理で読了済。
たのしみ 星新一 7.0 人里離れた村にたどり着いた男。表題が効いている。
上申書 松本清張 5.0 どうも論理展開がすっきりしない。
クムラン洞窟 渡辺啓助 5.5 せっかくの題材が生かされていないが、これがこの作家の限界なのだろう。

序文は昨年同様、江戸川乱歩と木々高太郎が書いていますが、乱歩はその中で、近年の状況を喜びつつも、短篇に対する若干の危惧も呈しています。

ここ数年来、いわゆる推理小説ブームがつづいているが、まず翻訳もののブームからはじまり、それが創作に移って、現在は創作、殊に長篇単行本の隆盛時代にはいっている。(中略)
私は戦前から戦後にかけての諸随筆で、英米では推理小説といえば長篇書きおろしの出版が主流となっているのに反し、日本では雑誌の短篇のみ需要が多く、書きおろし長篇の出版がほとんど見られないことを嘆いていたものである。それが、ここ数年来は、有力な出版社から書きおろし長篇が相ついで出版され、どれも相当部数を消化しているという風景は、従前には考えも及ばなかったことで、まさに画期的な進展といっていい。これでやっと日本の出版形式も英米なみに近づいてきたのである。慶賀に耐えない。
だが、その反面、長編を読み慣れた読者は、短篇では物足りなくなり、短篇の影がやや薄くなってきた傾きがないとは言えないのである。

1948年度から短編探偵小説の年鑑として岩谷書店、および宝石社から発刊されてきた「探偵小説年鑑」ですが、この1960年版が「探偵小説年鑑」としては最終年に当たるようです。いささか曖昧な表現となるのは、次年度1961年版の見開きには「推理小説年鑑」と表示されているのですが、カバーを取ってみると「探偵小説年鑑」の表記があったりと、いささか曖昧なのです。そもそも、1960年版も「1960年推理小説ベスト15」というのが正式な書名で、「探偵小説年鑑」は副題のような扱いになっています。まあ、1960年というのは区切りの良い年でもありますから、この年が「探偵小説年鑑」最終年としても間違いではないでしょう。

実際に「探偵小説年鑑を読む」を進めてみると、様々なアンソロジー読了後に読み進めているせいか、出来の良い作品はほとんどが既読。また、著名作家にその年の作品があれば、無理に載せているようなところもあるので、そればばかり読まされているような感も強く、あまり満足いく読書となっていないというのが本当のところです。


附録

下記が掲載されています。

  • 探偵小説界展望 中島河太郎
  • 日本探偵作家クラブ記録 大河内常平
  • 昭和三十四年度作品目録 中島河太郎
  • 探偵作家住所録

装釘 小林泰彦
宝石社 昭和35年7月20日発行
定価 370円 430ページ