新青年傑作選1 推理小説編 ( 監修松本清張 横溝正史 水谷準●責任編集中島河太郎 )

「新青年傑作選」の名にふさわしい一冊。読み応えのあるアンソロジーである。


題名 作者 評点 コメント
二銭銅貨 江戸川乱歩 6.0 [大正12年4月]久しぶりに再読したが、思ったより悪くなかった。退屈凌ぎのいたずらというのはむしろ現代的だ。暗号が点字という展開に論理性がないのがいささか気になる。
琥珀のパイプ 甲賀三郎 7.5 [大正13年6月]少し盛り込み過ぎだが、一連の事件をうまく集約させ、ラストの意外性も悪くない。乱歩の作品より出来が良いし、この手の作品を書き続けていたら戦後も評価されたろうに。
予審調書 平林初之輔 7.0 [大正15年1月]判事と容疑者の父との重苦しいやり取りで緊張感を持続させている。
精神分析 水上呂理 6.5 [昭和3年6月]新青年傑作選集2 推理編2 モダン殺人倶楽部で読了済。
黄昏の告白 浜尾四郎 7.0 [昭和4年7月]妻を絞殺した強盗を射殺した作家と、その親友である医師との対話は最後まで読ませる。
赤いペンキを買った女 葛山二郎 6.0 [昭和4年12月]名作の誉れ高いが、改めて読み直してみると、法廷内の展開がゴタゴタしていて面白さをさほど感じなかった。
聖アレキセイ寺院の惨劇 小栗虫太郎 8.0 [昭和8年11月]エキゾティズムに溢れる舞台を背景に、法水麟太郎先生の論理を聴けるだけで十分だ。メイントリックともども、全くわけがわからないが、そういうものなのである。
情鬼 大下宇陀児 4.0 [昭和10年4月]この作家の作品がアンソロジーにあるとがっかりする。古臭い風俗ものはうんざりだ。
青色鞏膜 木々高太郎 6.5 [昭和10年4月]血縁を巡る設定はやりすぎの感があるが、戦前の木々の筆調は清涼感があっていい。
三人の双生児 海野十三 6.0 [昭和10年9-10月]中盤までの展開はすごく面白い。結末が科学的なようで抱腹物なのは、いつもの海野である。
三狂人 大阪圭吉 9.0 [昭和11年7月]舞台設定のうまさ、巧みな論理展開、そしてラストの意外性と三拍子揃った作品。本格短篇ミステリの日本ベスト5に入る傑作である。
死線の花 守友恒 7.5 [昭和14年11月]戦中という背景をうまく活かした作品。
ハムレット 久生十蘭 7.5 [昭和21年10月]日本代表ミステリー選集01 口笛ふいて殺人をで読了済。
探偵小説 横溝正史 7.5 [昭和21年10月]日本代表ミステリー選集01 口笛ふいて殺人をで読了済。
Yの悲劇 角田喜久雄 5.0 [昭和21年11月]思わせぶりな発端から後は尻すぼみ。
寝ぼけ署長 山本周五郎 6.0 [昭和21年12月]寝ぼけ署長のキャラクターは悪くない。
月世界の女 高木彬光 6.5 [昭和24年9月]新青年傑作選集1 推理編1 犯人よ、お前の名は?で読了済。
  • 「新青年傑作選」を読むなら、やはりここから始めないといけませんでした。ほぼ半世紀ぶりの再読ですが、ほとんど内容を忘れていたこともあって、楽しく読めました。
  • その中でも「三狂人」は傑作です。大阪圭吉は戦前で唯一の本格派と言える作家ですが、作品レベルも極めて高いものです。現在、ほとんどの作品が青空文庫で読めるのは幸いです。
  • 乱歩の「二銭銅貨」が1923年。この本の出版が1970年ですから、47年の時間差。現在は2020年だから50年の差。こちらの経過のほうが長いことには、いささか驚きました。

昭和45年2月25日第一刷発行 全396ページ 920円