新青年傑作選4 翻訳編 ( 監修松本清張 横溝正史 水谷準●責任編集中島河太郎 )
良くも悪くも時代を感じさせる作品が多い。
題名 | 作者 | 評点 | コメント |
---|---|---|---|
マイナスの夜光珠 | ビーストン/西田政治訳 | 7.0 | [大正10年8月増刊]宝石を埋め込まれた職人の意外な正体が面白い。 |
葬式フランク | ランドン/森脇萬訳 | 5.0 | [大正11年11月]お涙頂戴風の結末が古臭い。 |
サムの新弟子 | マッカレー/訳者不明 | 7.5 | [大正12年1月増刊]サムに弟子入りをはかる男とのやり取りと、ラストのオチが楽しい。 |
或る精神異常者 | ルヴェル/田中早苗訳 | 6.0 | [大正12年8月]アイディアは面白いが、ラストは予想できる。 |
生さぬ児 | ルヴェル/田中早苗訳 | 5.0 | [大正15年4月]ただ残酷なだけの話。ルヴェルは、続けて読むと気分が悪くなる作家。創土社で読んだとき、そう感じたことを思い出す。 |
撓ゆまぬ母 | オーモニア/妹尾韶夫訳 | 6.0 | [大正13年11月]くすっと笑ってしまう話。こういうのが20世紀初頭のイギリス風ユーモアなのかもしれない。 |
砂嚢 | オルチー/延原謙訳 | 5.0 | [大正14年8月増刊]何のひねりもない話。 |
怪我をする会 | ウッドハウス/梶原信一郎訳 | 5.0 | [昭和2年1月]ちょっと苛つく話。 |
ルウフォック・ホルメスの冒険「火葬にされた男の帰宅」 | カミ/平林初之輔訳 | 7.0 | [昭和2年2月]インク壺のイメージが目に浮かぶようで、笑わせてくれる。 |
ルウフォック・ホルメスの冒険「血塗れの細菌」 | カミ/平林初之輔訳 | 5.0 | [昭和2年2月]よくわからん。 |
ルウフォック・ホルメスの冒険「スフィンクスの謎」 | カミ/平林初之輔訳 | 5.0 | [昭和2年9月]よくわからん。 |
ルウフォック・ホルメスの冒険「道化師」 | カミ/平林初之輔訳 | 6.0 | [昭和2年9月]こういう話ばっかりなんだな。 |
砂男 | ホフマン/向原明訳 | 4.0 | [昭和2年8月]機械人形に魅入られた男の話。正直どこが面白いのか良くわかりません。 |
蜘蛛 | エーウェルス/浅野玄府訳 | 4.0 | [昭和3年2月増刊]要するに女郎蜘蛛に食われる話だろ。つまらん。 |
最後の一葉 | オー・ヘンリー/浅野玄府訳 | 6.0 | [昭和4年2月]有名な話。 |
市長室の殺人 | フレッチャー/訳者不明 | 5.0 | [昭和4年8月増刊]抜け穴を知っていた老人がいただけの話。 |
恐ろしき夕刊 | フロスト/訳者不明 | 6.5 | [昭和4年10月]一昔前の教科書のような謎解き短篇。 |
実験魔術師 | アルデン/横溝正史訳 | 6.5 | [昭和5年3月]筋書き予想できるが、面白く読めた。 |
瘋癲病院異変 | ポー/田内長太郎訳 | 6.5 | [昭和6年8月増刊]常人か狂人かがよくわからなくなるのが、妙におかしい。 |
猿の足 | ジャコブス/鷲尾浩訳 | 5.0 | [昭和6年8月増刊]オチがわかりません。 |
死人の村 | キップリング/安藤左門訳 | 6.5 | [昭和6年8月増刊]迫力のある描写で読ませる。 |
意外つづき | ブラックウッド/小野浩訳 | 6.0 | [昭和7年2月増刊]この作者にしては穏やかな話。 |
稀代の美術品 | モリソン/妹尾韶夫訳 | 7.0 | [昭和7年8月増刊]宝石盗難にまつわるちょっとしたトリックが面白い。こういう作品に出会うとホッとする。 |
オスカア・ブロズキイ事件 | フリーマン/吉岡竜訳 | 6.0 | [昭和8年8月増刊]倒叙物は何の意外性もないので、面白みに欠ける。 |
空室 | マーキー/伴大矩訳 | 8.0 | [昭和9年4月]この謎は圧倒的だ。解決は少し陳腐かもしれないが、それなりに説得力がある。解説によると事実に基づいているらしい。 |
幻の扉 | ポースト/西田政治訳 | 7.0 | [昭和12年2月増刊]不思議な因縁話と、その裏にあるものが面白い。 |
絡み猫 | ベイリイ/延原謙訳 | 4.0 | [昭和12年6月増刊]何の面白みもない話。 |
蜜蜂殺人事件 | ウィーン/吉野録也訳 | 5.0 | [昭和12年11月]有名なトリックだが、筋書きが陳腐。 |
完全脱獄 | フットレル/植村清訳 | 6.0 | [昭和14年8月増刊]この作品が高く評価される理由がわからない。ネズミ頼みはいかがなものか。「ルパンの脱獄」のほうが数段面白い。 |
- 「新青年傑作選」を読むなら、やはり立風書房版を読まないといけません。1巻目から読むつもりだったのですが、目次を見ると乱歩を始めとするおなじみの作品ばかり。そこで、少し趣向を変えて翻訳編から読んでみることにしました。新青年の目玉の一つは翻訳だったわけですから、この選択も悪くないでしょう。
- 昭和45年1月25日初版。全420ページで、ボリュームたっぷり。一部を除いて珍しい作品が多く、初めて読む作品のほうが多い気がします。
- 1920年代までの作品ばかりなので、当然時代を感じますが、読むに耐えないような作品はありません。ただ、どうも幻想系の話は個人的に趣味にあいません。
- 月報には、横溝正史、水谷隼、中島河太郎の対談。新青年編集長時代の話を中島が聞き出している。今回はモダニズムと原稿料の話。