爬虫館事件 新青年傑作選 ( 江戸川乱歩 横溝正史 夢野久作ほか )

重複を避けたのだろうが、「落穂ひろい」のような作品が目立つ。


題名 作者 評点 コメント
面影双紙 横溝正史 7.5 [昭和8年1月]横溝の筆力には感心する。全体のムードと結末がうまい。
七つの閨 水谷準 6.5 [昭和3年1月]不気味な瞳の男に今ひとつ迫力がないので、怖さが伝わらない。この作者の限界だろう。
血笑婦 渡辺啓助 3.0 [昭和5年6月]古くて暗くて辛気臭い。
+・- 城昌幸 3.0 [昭和2年4月]何が書きたいんだ。
灯台鬼 大阪圭吉 6.0 [昭和10年12月]ムードは良いのだが、機械的トリックはつまらん。
火星の運河 江戸川乱歩 5.0 [大正15年4月]クトゥルー物を思わせる出だしだが、ラストのオチが今ひとつ。
柘榴病 瀕下耽 7.0 [昭和2年10月]孤島の伝染病と金銭欲にかられた医者の姿をうまく描いている。
人の顔 夢野久作 4.0 [昭和3年3月]不思議な能力を持つ少女が単に浮気を報告するというだけ。
爬虫館事件 海野十三 4.0 [昭和7年10月]落語「そば清」みたいなナンセンストリック。シリアスに書かれると脱力する。
水色の目の女 地味井平造 5.0 [昭和15年6月]近づく男に不幸をもたらす女の話なのだが、何のひねりもない。
恐水病患者 角田喜久雄 5.5 [昭和3年3月]これまたひねりのないコント。
蛞蝓綺譚 大下宇陀児 5.0 [昭和4年2月]これも面白くない。
本牧のヴィナス 妹尾アキ夫 6.5 [昭和4年2月]怪談として悪い出来ではない。
氷れる花嫁 渡辺温 6.5 [昭和2年4月]シナリオ風な斬新な手法で読ませる。
氷人 南沢十七 7.0 [昭和8年8月]冷凍自殺にまつわる愛憎話だが、よく考えられている。
タヒチの情火 香山滋 3.0 [昭和25年1月]香山の作品で面白いのはほんの一握り。後はつまらない話が多い。
猫柳の下にて 三橋一夫 5.0 [昭和24年12月]鶏に生まれ変わった男の復讐話。あまり響かない。
黒い手帳 久生十蘭 6.0 [昭和12年1月]ルーレット必勝法則を導き出した男の人生。あまり好きな話ではない。
逗子物語 橘外男 8.0 [昭和12年8月]逗子の寂しい墓で出会う少年主従のイメージが印象的だ。
  • 立風書房や角川文庫版「新青年傑作選」後発のアンソロジーなので、重複掲載を避けているのはわかるが、そのせいでレベルの低い作品が多数掲載されてしまっている。
  • 結局読ませるのは、おなじみの横溝正史「面影双紙」と橘外男の「逗子物語」だけだったということでしょう。
  • 落穂ひろいに名作なし。