EQMM 1959/11 No.41
読ませる作品と、そうでない作品との差が激しい。
| 題名 | 作者 | 評点 | コメント |
|---|---|---|---|
| 専用列車 | スタンリイ・エリン | 6.0 | エリンにしては平凡な出来。 |
| 庭園の三人 | ロード・ダンセイニ | 6.0 | ラストがちょっとあっけない。こんなモダンな作品も書いていたのか。 |
| 消えた子供 | エラリイ・クイーン | 6.5 | 小品ながら、ちょっと面白い趣向。検討はつくけど。 |
| あなたならどうしますか | シャーロット・アームストロング | 7.5 | 少し長すぎるきらいがあるが、緊張感を保っている。 |
| だれか助けて | ヘレン・ニールスン | 6.5 | 暗い話だが、最後のひねりは面白い。 |
| 10パーセントの殺人 | ヘンリー・スレッサー | 7.0 | ラストは思わず笑ってしまう。 |
| 長い黒い影 | ローズマリイ・ギボンズ | 4.0 | 救いのない暗い話。 |
| ゴースト・タウン | ジャック・シェーファー | 6.5 | 検討はつくが、くすりとする作品。 |
| 心の扉 | アラン・E・ナース | 3.0 | 長くて、なんのひねりもないつまらん話。 |
| 死体置場 | ダシール・ハメット | 6.5 | ちょっと難しいオチだな。今なら違う場所になったかな。 |
| もし君が陪審員なら | トマス・フラナガン | 7.5 | 奇妙な動機に皮肉な結末。この作家は筆力がある。 |
| 名探偵レオナルド・ダ・ヴィンチ | シオドア・マシスン | 6.0 | 雰囲気はいいのだが、トリックがイメージできない。 |
| ショウ・ビジネス | ロバート・ブロック | 6.5 | 今の政治をみると頷ける話だ。 |
| 隣の椅子(13) | 有馬頼義 | ||
| 深夜の散歩(15) | 福永武彦 | 「モーナ・マックレーン家の方へ」 | |
| 反対訊問 | LSP | ||
| 探偵小説不作法講座 | 都筑道夫 | 第五講「とにかく書きました」 | |
| ふたりで犯罪を | 都筑道夫 | ||
| 探偵小説風物誌 | 中内正利 | ||
| 表紙 | クロード・岡本 | ||
| カット | 市田喜一 | ||
| ページ | 144ページ | ||
| 定価 | 100円 地方103円 |