EQMM 1962/9 No.75
地味な作品ばかりで、いささかぱっとしない号である。
| 題名 | 作者 | 評点 | コメント |
|---|---|---|---|
| 女が嘲笑うとき | シャーロット・アームストロング | 5.0 | 嫌な女の話で後味も悪い。 |
| ミルフォード市文化繁盛記 | ジョン・ユージイン・ヘイスティ | 3.0 | 何が書いてあるのか理解できない。 |
| 法のあり方 | ドン・ノールトン | 7.5 | 堅物の判事が思いもかけぬ冒険をするはめになる、後味も良く楽しい話。 |
| 眼には眼を | ハロルド・R・ダニエルズ | 7.0 | 息子を見殺しにさせた男への復讐談。悪くない出来。 |
| 花嫁への贈りもの | ルーファス・キング | 5.0 | 娘のために恐喝者の元夫を殺害した夫人の話。面白くない。 |
| 断食錠 | 佐野洋 | 5.0 | オチがつまらない。 |
| マルドーン巡査の退職 | ノーマン・ダニエルズ | 7.5 | 退職を迫られている老警官にまつわる心温まる人情話。 |
| 霧と断崖 | リック・ルービン | 4.0 | 車強奪一家の中で育った少年は良心に目覚める。暗くてぱっとしない話である。 |
| 日曜釣友クラブ | ヴィクター・カニング | 5.5 | 若手捜査員が洗い出した妙な連続殺人。 |
| トラブルはわが影法師 第二部 デトロイト | ロス・マクドナルド | 感想は最終回に。 | |
| 狂乱の20年代(めりけん法廷物語)世紀のナンセンス裁判 | 大原寿人 | ||
| 隣の椅子(46) | 有馬頼義 | ||
| マイ・スイン | 丸谷才一 | ||
| 紙上殺人現場(その三十三) | 大井広介 | ||
| ミステリ・オン・ザ・ウエィブ | マルタ | 放送事故は花ざかり(注) | |
| ミステリ・ニュー・ウエィブ | sin | プリーストリイのチャンドラー論 | |
| あなたにそっくり | |||
| 東京三面鏡(29) | 青木雨彦 | 事件記者日記 | |
| 探偵小説風物誌 | 中内正利 | ||
| 表紙 | 勝呂忠 | ||
| カット | 小松久子 | ||
| ページ | 170ページ | ||
| 定価 | 150円 |
- (注)ラジオやテレビにおける送事故が多発しているとのこと。外国フィルムの吹替えテープに、全然違う古いテープをかけてしまった例が挙げられています。フィルムとぜんぜん関係のないセリフが、どんどん飛び出していくという始末らしいですが、一度見てみたいものです(笑)。
この場合、放送料金と制作費の不払いということで、30分で約400万の事故とのことですが、これは若いディレクターの5,6年分のサラリーとほぼ同額だそうです。当時の年収は、70万程度ということですか。