EQMM 1962/10 No.76 ボクシング小説特集
バラエティに富んだ話が揃っていて、面白く読める号だった。
| 題名 | 作者 | 評点 | コメント |
|---|---|---|---|
| ラホーア兵営事件 | エイヴラム・デイヴィッドスン | 6.5 | 何が謎なのか筋が取りづらい話なのだが、ラストでうまくまとめている。 |
| もの云う仔牛 | ヒュー・ペンティコースト | 7.0 | 家畜の競売場で起きた殺人をめぐる人物像が面白い。後味良くまとめる手腕はさすがだ。 |
| 密告謝礼 | ハロルド・Q・マスア | 6.5 | 財産と妻を奪った弁護士は、復讐に燃える男を返り討ちにするが、皮肉な結末が待っていた。 |
| 絹糸編みのスカーフ | ロイ・ヴィカーズ | 5.0 | 単なる言質を取っただけで決め手に欠ける。しかも暗い話でうんざり。 |
| 昔むかしの少しあと | 都筑道夫 | 7.5 | カチカチ山殺人事件か。笑えます。 |
| 懸賞試合 | ジャック・ロンドン | 3.0 | 正直言って、何を書きたいのか理解できない。 |
| プロ・ボクサーの死 | ロバート・シュワイツァー | 6.0 | ボクシングビジネスの非情さをうまく描いているが、ラストに何のひねりもないのは残念。 |
| カンザス・シティに帰る | アーウィン・ショウ | 4.0 | わがままな妻に翻弄されるボクサーの話で、単に不快なだけだ。 |
| やっぱり血すじは争えない | デイモン・ラニアン | 7.5 | さすがにラニアン。最後のオチまで楽しく読める。 |
| 青いリボン | ウイリアム・アイリッシュ | 7.0 | 転落したボクサーの復活話。予想通りの展開だが悪くない |
| 運は異なもの | ビリイ・ローズ | 6.5 | ちょっとした趣向が面白いショートショート。 |
| トラブルはわが影法師 第3部 大陸横断鉄道 | ロス・マクドナルド | 感想は最終回に。 | |
| アンドリュー・ガーヴ論 | ヨシダヨシエ | ||
| 狂乱の20年代(めりけん名勝負物語)ノック・アウト・タイム14秒 | 大原寿人 | デンプシイとタニイ ヘヴィーウェイトタイトル戦での、有名なロングカウントの話 | |
| 隣の椅子(47) | 有馬頼義 | ||
| マイ・スイン | 丸谷才一 | ||
| 紙上殺人現場(その三十四) | 大井広介 | ||
| ミステリ・オン・ザ・ウエィブ | 刺片子 | (注)ミステリ・ベスト21 | |
| ミステリ・ニュー・ウエィブ | sin | プリーストリイのチャンドラー論その他 | |
| あなたにそっくり | |||
| 東京三面鏡(30) | 青木雨彦 | 事件記者日記 | |
| 探偵小説風物誌 | 中内正利 | ||
| 表紙 | 勝呂忠 | ||
| カット | 野口久光・真鍋博 | ||
| ページ | 218ページ | ||
| 定価 | 180円 |
- 「懸賞試合」から「青いリボン」の5篇が、「ボクシング小説特集」です。
- 「E.Q.M.M 世界短篇コンテスト再開!! 賞金総額180万円」とのこと。
「第5回EQMMコンテスト応募規定」が告示されています。今回の詮衡委員は、開高健、佐野洋、村松剛、結城昌治です。 - (注)「ミステリ・ベスト21」というのは、NETが金曜夜10:00〜11:00に放送する番組名のようです。この段階で「第二回が放送された頃」と書かれています。下記の作品が取り上げられる模様。
01 菊村到「事件の成立」
02 樹下大郎「期待と名づける」
03 有馬頼義「現行犯」
04 水上勉「銀の川」
05 黒岩重吾「落日の群像」
06 佐野洋「人脳培養事件」
07 梶山秀之「カードは一度戻って来る」
08 石原慎太郎「闇から来る」
09 笹沢左保「結婚てなにさ」
10 戸板康二「いえの芸」
11 横溝正史「白と黒」
12 曾野綾子「能面の家」
13 鮎川哲也「人それを情死と呼ぶ」
14 島田一夫「作並」
15 結成昌治「長い長い眠り」
16 高木淋光「これが法律だ」
17 飛鳥高「細い赤い糸」
18 新田次郎「チンネの裁き」
19 江戸川乱歩「尾根裏の散歩者」
20 多岐川恭「二夜の女」
21 松本清張「濁った陽」
別の話題として、7年3ヶ月続いた「日真名氏飛び出す」TBS(土)夜9:30〜10:00が終了し、新番組「泣くなマックス」にバトンタッチされたとのことですが、この番組は知りませんでした。Webで調べてみると、40話で終了したようです。