EQMM 1963/9 No.87
あっさりした作品ばかりで、いささか味気ない号でした。
| 題名 | 作者 | 評点 | コメント |
|---|---|---|---|
| ヨーロッパでいちばんケチな男 | ロイ・ヴィカーズ | 6.5 | ケチな男をペテンに賭ける話だが、後味が良いのが救いだ。 |
| 野性の化身 | ルイス・ブロムフィールド | 3.0 | 全くつまらない女の話。 |
| 詩人の死 | エリック・アンブラー | 5.0 | 久しぶりのチサール博士物だが、ぱっとしない。 |
| 死のシーン | ヘレン・ニールスン | 6.0 | 過去の栄光に浸る一家に入り込んだ男の末路は..。まあ、予想通りでした。 |
| 殺人協力者 | フレドリック・ブラウン | 6.5 | ちょっとした小話。 |
| 円空の鉈 | 和久一 | 7.0 | ラストが少しごたついていて、せっかくのどんでん返しが効いていない。惜しい作品。 |
| 消音 | ウイリアム・フランシス | 5.5 | ちょっとしたことから犯行が露見する。それだけの話。 |
| びろうどジョニー | ピーター・チェイニイ | 6.0 | 過去の殺人を追う刑事と友人に罪をなすりつけようとする男女。年代設定が鍵だったのか。 |
| Y字型の傷痕 | ルーファス・キング | 7.5 | 娘の冤罪を信じる夫人は、下宿人の中に殺人者がいると言う。依頼を受けたスター博士の判断はいかに。悪くない出来。 |
| 一石二鳥 | マイケル・ギルバート | 6.5 | スパイを片付けた上、さらに有望株までスカウトするというまさに表題通り。 |
| 推理 | ロード・ダンセイニ | 6.0 | クロスワードから犯人の範囲を絞るのは面白そうだが、日本人には理解できない展開だ。 |
| 水晶の鏡 | ホーリイ・ロス | 4.0 | ヒステリックな妻に食い下がれる男。つまらない話。 |
| 女王陛下の007号 第2回 | イアン・フレミング | 連載終了時にコメント。 | |
| ミステリ如是我聞『事実は小説より...』あるいは『素材』 | 佐野洋 | ||
| あなたもミステリ作家になれる | ホスト(ハーバート・ブリーン) ディレクタ(稲葉由紀) ゲスト(フレドリック・ブラウン、梶山季之、樹下太郎、佐賀潜、陳舜臣) | 第三講 プロットはどこから得るか? | |
| 暗黒街の系譜(ニューヨークのギャング②) | 大原寿人 | バウリイの英雄たち | |
| 隣の椅子(58) | 有馬頼義 | ||
| マイ・スイン | 丸谷才一 | ||
| 紙上殺人現場(その四五) | 大井広介 | ||
| 特別料理(その一) | 銀仮面 | ||
| ミステリ・オン・ザ・ウエィブ | 刺片子 | クイズ雑談 | |
| マガジンパトロール | RIO | ジョルジュ・シムなる若き日のシムノン | |
| ペーパー・チェイス | TEN | ロマンティック・サスペンス・スリラー | |
| 東京三面鏡(41) | 青木雨彦 | 事件記者日記 | |
| 探偵小説風物誌 | 中内正利 | ||
| 第五回コンテスト銓衡座談会 | 開高健、佐野洋、村松剛、結城昌治 | ||
| 表紙 | 東君平 | ||
| カット | 金森達・前田亜土・麦健次郎 | ||
| ページ | 218ページ | ||
| 定価 | 180円 |
- 「第五回コンテスト」の佳作受賞「円空の鉈」(和久一)が掲載されています。この作品、「ラストをもう少しうまくまとめていれば、もっと良くなったのに」と思わせるところが、いささか残念。悪くない出来で、少なくとも第一回受賞作の結城昌治「寒中水泳」より上だと思います。
- 好みの問題でしょうが、味気ないクライム・ストーリーばかり読まされていると、ルーファス・キングの「Y字型の傷痕」のような古典的なスリラーは安心して読めます。