HMM 1968/7 No.147

うんざりする作品が3つ。なんとかしてほしいものです。

題名 作者 評点 コメント
女を試めせ レイモンド・チャンドラー 5.0 「さらば愛しきものよ」の原型らしいが、ありふれた展開で面白くない。
冬来りなば アーシュラ・カーティス 2.0 短い話なのに読み続けるのが苦痛。
階上の部屋 シリア・フレムリン 5.0 自宅に忍び込んできた不気味な少女。結末がいまひとつ。
黄昏の怪事件 メルヴィル・D・ポースト 7.0 家畜泥棒をリンチにかけようとしている男らを諭すアブナー伯父。いささか説教臭いが読ませる。
ブッチの子守唄 デイモン・ラニアン 6.5 子供をあやしながら銀行強盗に入るブッチが妙におかしい。
ヒルデガード・ウィザーズ還る スチュアート・パーマー 4.0 久しぶりのミス・ウィザーズものだが、ゴタゴタしていて面白くない。
羊飼いの子 リチャード・ミドルトン 2.0 つまらないショートショート。ページ稼ぎか。
ギデオンの戦い J・J・マリック 4.0 一部を切り出したような中途半端な作品。
貸別荘幽霊も出ます オーガスト・ダーレス 7.0 オチは予想できるが、うまい趣向だ。
さまざまな誘惑 ウイリアム・サンソム 2.0 ダラダラと長いだけ。
ホれた欲目 生島治郎
さよならチャンドラー 石川喬司
いやいやの弁 稲葉明雄
ステーキは生焼き? 小鷹信光
優しい正義の騎士マーロウ 権田萬治
皇帝就眠儀式 塚本邦雄
チャンドラーって誰だ 塔晶夫
新手法 中原弓彦
チャンドラー私見 結城昌治
警察小説とその周辺 最終回 小鷹信光
みすてり鳥瞰図 福田淳
地獄の仏 石川喬司
ミステリ診察室 「死は言った、おそらくと」 ボアロー、ナルスジャック
ノンフィクションガイド 青木雨彦 午後5時の影
ミステリ鬼検事
海外ミステリ消息
響きと怒り
ミステリ一駒漫画 よらば はなすぞ 梅田秀俊
表紙 表紙の言葉 真鍋博
目次・扉 真鍋博
イラスト 真鍋博・勝呂忠・金森達・新井苑子・池田拓・杉村篤・岩渕慶造・桜井一
ページ 202ページ
定価 200円

今号は「エッセイ特集 わがチャンドラー」とのことで短評が多数掲載されていますが、個人的にチャンドラーに思い入れがないせいか、特に記すべきことはありません。1968年前半は良かったが、中盤以降ぱっとしませんね。

2ヶ月後の「みすてり鬼検事(読者が選ぶ今月のベスト5)」の結果は以下のとおり。

1.女を試めせ                     3.35  
2.冬来りなば                     2.35  
3.ヒルデガード・ウィザーズ還る   1.70  
4.ギデオンの戦い                 1.60  
5.ブッチの子守唄                 1.45  
次点 さまざまな誘惑              1.25