TORIO's blog
本好き、旅好き、酒好きのブログ
  • Home
  • EQMM-HMM
  • アンソロジー
  • 原書
  • その他の本
  • 書を求め町にでよう
  • IT
  • About
  • ««
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  •  … 
  • 12
  • »
  • »»

Go言語(golang)でTUIアプリを作ろう 第二部入魂編 ( その1 TUIアプリケーションの作成 )

August 22, 2022
golangでTUI
先に10回の長きに渡って、golangのtviewモジュールを使用したTUI(Terminal base User Interface)アプリケーション開発に

Go言語(golang)でTUIアプリを作ろう ( その10 TextAreaの追加 )

May 26, 2022
golangでTUI
tviewのfork版を発見する。 [1] tviewの複数行編集サポートについて tviewにおける複数行編集サポート(TextArea)については

Go言語(golang)でTUIアプリを作ろう ( その9 DialogBoxの利用 )

May 14, 2022
golangでTUI
新たなPrimitiveとして、”Dialog"を作成してみる。 アプリケーション画面設計を行う際には、データを選択したり、条件入力

Go言語(golang)でTUIアプリを作ろう ( その8 画面間データ連携について )

May 11, 2022
golangでTUI
tviewで、画面の遷移をサポートしてみよう。 今回は、新たな画面を追加して画面間の遷移処理を組み込んでみましょう。 これまでの画面がデータを一

Go言語(golang)でTUIアプリを作ろう ( その7 プログラム構造の見直し )

May 07, 2022
golangでTUI
tviewをベースとしたオブジェクト構造を考える。 今回は単純なアプリケーションなので、あまり気にする必要はないのかもしれませんが、少し構造を

Go言語(golang)でTUIアプリを作ろう ( その6 Listの画面コントロール )

April 21, 2022
golangでTUI
ページング処理を追加しよう。 今回は、前回のプログラムにページコントロールを入れて、全件表示ができるよう変更していきます。新たなWidgetの
  • ««
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  •  … 
  • 12
  • »
  • »»

Categories

  • Android
  • DOS
  • EQMM-HMM総括
  • golangでTUI
  • Kindle unlimited
  • PythonでTUI
  • WN891で遊ぼう
  • Yoga Bookに悪戦苦闘
  • ひとりよがりのモバイルPC
  • ポケミス
  • マンハントを読む
  • 「ミステリーの愉しみ」を読む
  • 「宝石傑作選」を読む
  • 「密室」を読む
  • 「幻想と怪奇」を読む
  • 捜査ファイルを読む
  • 「探偵小説年鑑」を読む
  • 「新青年傑作選」を読む
  • 「日本代表ミステリー選集」を読む
  • 桃源社「書き下ろし推理小説全集・第二期」
  • 「現代の推理小説」を読む
  • 現代推理小説体系を読む
  • 鉄道アンソロジー

Recent Posts

  • HMM 1968/8 No.148
  • The Link、Murder in the Maze ( Philip Macdonald、J.J.Connington )
  • HMM 1968/7 No.147
  • HMM 1968/6 No.146
  • Footprints ( Kay Cleaver Strahan )
© 2025 TORIO. Generated with Hugo and Mainroad theme.