TORIO's blog
本好き、旅好き、酒好きのブログ
  • Home
  • EQMM-HMM
  • アンソロジー
  • 原書
  • その他の本
  • 書を求め町にでよう
  • IT
  • About
  • ««
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  •  … 
  • 8
  • 9
  • 10
  •  … 
  • 12
  • »
  • »»

Android黎明期のクラムシェルたち ( その5 Dynabook AZの復活劇を振り返る )

January 02, 2021
Android
不良Androidマシン、ロシアとUbuntuに救われる。 Dynabook AZは東芝が2010年8月に発表したAndoridマシン。 Android黎明期の

Android黎明期のクラムシェルたち ( その4 LifeTouch Noteを98Noteに )

December 05, 2020
Android
LifeTouch Noteで、DOSエミュレーションを動かす さて、LifeTouch Noteの用途として一番面白いのは、DOSのエミュレータではないでしょう

Android黎明期のクラムシェルたち ( その3 LifeTouch NoteでPython最新版を使おう )

October 30, 2020
Android
LifeTouch Noteで、Python3.8.6をコンパイルしてみる 前回で、一通りの環境を構築できたのですが、実はPython環境に問題があります。 ”p

Android黎明期のクラムシェルたち ( その2 LifeTouch NoteでLinuxを使おう )

October 29, 2020
Android
LifeTouch Noteで、Debian Wheezyを動かそう NECは過去に、大型キーボードも搭載する端末としてモバイルギアシリーズを発売しており、快適な

Android黎明期のクラムシェルたち ( その1 2010年、こんなマシンがでていた )

October 28, 2020
Android
...そして誰もいなくなった。 10年前の2010年と言えば、Androidが普及し始めた黎明期と言えるでしょう。Android1.0が登場し

ひとりよがりのモバイルPC ( その9 SC-03Gでも Mozc が使いたい )

October 07, 2020
ひとりよがりのモバイルPC
rootで動く Mozc UT2 をソースからコンパイルしてみよう。 Mozcとは、Wikipediaによれば、 Google 日本語入力のオープンソース版である。これは2
  • ««
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  •  … 
  • 8
  • 9
  • 10
  •  … 
  • 12
  • »
  • »»

Categories

  • Android
  • DOS
  • EQMM-HMM総括
  • golangでTUI
  • Kindle unlimited
  • PythonでTUI
  • WN891で遊ぼう
  • Yoga Bookに悪戦苦闘
  • ひとりよがりのモバイルPC
  • ポケミス
  • マンハントを読む
  • 「ミステリーの愉しみ」を読む
  • 「宝石傑作選」を読む
  • 「密室」を読む
  • 「幻想と怪奇」を読む
  • 捜査ファイルを読む
  • 「探偵小説年鑑」を読む
  • 「新青年傑作選」を読む
  • 「日本代表ミステリー選集」を読む
  • 桃源社「書き下ろし推理小説全集・第二期」
  • 「現代の推理小説」を読む
  • 現代推理小説体系を読む
  • 鉄道アンソロジー

Recent Posts

  • HMM 1968/8 No.148
  • The Link、Murder in the Maze ( Philip Macdonald、J.J.Connington )
  • HMM 1968/7 No.147
  • HMM 1968/6 No.146
  • Footprints ( Kay Cleaver Strahan )
© 2025 TORIO. Generated with Hugo and Mainroad theme.