13の密室 ( 渡辺剣次編 )
「密室アンソロジーといえばこれ」とでも言うべき一冊ですね。
題名 | 作者 | 評点 | コメント |
---|---|---|---|
火縄銃 | 江戸川乱歩 | 5.0 | [昭和七年 平凡社江戸川乱歩全集]特徴のないストレートな探偵物。習作と言うべきものなのでしょう。 |
蜘蛛 | 甲賀三郎 | 6.0 | [昭和五年一月 文学時代]転落死させるトリックはなかなか面白いが、結末は今ひとつ。 |
完全犯罪 | 小栗虫太郎 | 8.0 | [昭和八年七月 新青年]新青年傑作選集3 推理編3 骨まで凍る殺人事件で読了済。 |
石塀幽霊 | 大阪圭吉 | 5.5 | [昭和十年七月 新青年]この手の錯覚トリックはつまらない。 |
犯罪の場 | 飛鳥高 | 5.0 | [昭和二十ニ年一月 宝石]何の意外性もない機械トリック。よくアンソロジーに採られる作品なのだが、どこが面白いのか理解できない。 |
不思議の国の犯罪 | 天城一 | 8.5 | [昭和二十二年二、三月合併号 宝石]短い中に本格物の面白を凝縮させている。マージョリー・アリンガムの「ボーダーライン事件」を思わせる秀作。 |
立春大吉 | 大坪砂男 | 7.5 | [昭和二十四年ニ月 宝石]なんと言っても語り口が巧みである。トリックもなかなか面白い。 |
影なき女 | 高木彬光 | 6.0 | [昭和二十五年 週刊朝日]探偵小説年鑑(1951年版)で読了済。 |
赤い密室 | 鮎川哲也 | 7.5 | [昭和二十九年九月 探偵実話]日本代表ミステリー選集07 殺人者にバラの花束で読了済。 |
完全犯罪 | 加田伶太郎 | 8.5 | [昭和三十一年三月 週刊新潮]犯人あての模範テキストのような本格ミステリ。過去の殺人を巡る推理ゲームという設定も面白いし、少し意外な犯人がうまくマッチしている。 |
密室の裏切り | 佐野洋 | 6.0 | [昭和三十六年十月 宝石]前半のわざとらしい描写で犯人の正体が割れてしまう。 |
梨の花 | 陳舜臣 | 7.0 | [昭和三十八年 宝石臨時増刊 現代オール推理作家傑作集]歴史にヒントを得た密室の設定はいささか専門的すぎるが、面白い。 |
聖父子 | 中井英夫 | 6.0 | [昭和四十五年 太陽]悪くはないが、このアンソロジーには似合わない一編である。 |
- 帯に『ここに集めた密室小説は、構築の壮麗さとあやかしに満ちた装飾で、推理小説史上に輝く名篇ぞろいである。』とあります。いささか外れた作品もなくはありませんが、戦前から戦後まで各時代からのバランスの取れたセレクションは、編者の鑑賞眼の高さが伺えます。
- 個人的に、この作品集が刊行された1975(昭和50)年は大学入学の年で、受験からの開放感もあり、買ったすぐその日に読み出した記憶があります。およそ45年ぶりに読み返してみましたが、今でも十分に楽しめるアンソロジーでしょう。
- この中で異彩を放っている天城一ですが、当時はほぼ忘れられていた作家でした。しかし、前年の1974(昭和49)年に中島河太郎編「密室殺人傑作選」(サンポウノベルズ)で「高天原の犯罪」を、翌年の本アンソロジーでは「不思議の国の犯罪」が採用されたことで、本格ファンの注目を再度集めることになりました。
商業出版では、この二冊が「天城一再評価の嚆矢」と言うべきなのでしょうが、それ以前に立教大学のミステリクラブが、同人誌で天城の作品を復刻していたような記憶があります。謄写版(ガリ版ですね)のものでしたが、わたしは「高天原の犯罪」を、そこではじめて読みました。
- 鮎川哲也の密室物では、「赤い密室」が最も世評が高い作品ですが、わたしは「青い密室」が一番、続いて「白い密室」というあまのじゃく的な評価をしています。
- 陳舜臣の「梨の花」も悪い作品ではないのですが、やはり「方壺園」の印象が強すぎます。
こんなふうに、「いろいろ言いたくなるようなアンソロジーは素晴らしい」ということでしょうね。
講談社 第1刷発行 昭和50年5月12日 286ページ 850円