EQMM 1960/8 No.50 50号記念特大号・ウールリッチ特集・読者への挑戦 第3弾
飛び抜けた作品はないが、中盤まではバラエティに富んでいて楽しく読めました。
| 題名 | 作者 | 評点 | コメント |
|---|---|---|---|
| 内幕話 | コーネル・ウールリッチ | 6.0 | ありがちな筋書きだが、ラストはクスリとさせる。 |
| だれかの電話 | ウイリアム・アイリッシュ | 5.5 | 今ひとつ落ちが効いていない。 |
| グラントの墓にあった死体 | コーネル・ウールリッチ | 6.5 | 後味の良い物語だが、もう少しひねりが欲しかった。 |
| 煙の環 | クレイグ・ライス | 7.5 | 見開き2ページの落語。妙にツボにはまった。笑えます。 |
| これが人生だ | シャーリイ・ジャクスン | 6.5 | 少年と女のやり取りが良い。 |
| 徘徊巡査 | トマス・ウォルシュ | 5.5 | 少しごたついている。 |
| さよなら、ハナ | スティーヴ・フィッシャー | 4.0 | 何が書きたいのかよくわからん。 |
| 音響効果殺人事件 | クレイトン・ロースン | 5.5 | 解決編をカンニング。これはわかりません。 |
| 仮装殺人 | ベン・ヘクト | 8.0 | 筋書きは少し読めるが、変人心理学者の推理とストーリー展開が面白い。読者を安心させるラストもよい。 |
| 小説エラリイ・クイーンズ ミステリ・マガジン(注) | 都筑道夫 | 5.0 | はっきり言って見劣りします。 |
| 狩猟日和り | ヒュー・ペンティコースト | 7.0 | 少年と犬が出てくる話は鉄板だ。ミステリ的に今一つなのが残念。 |
| 青い殺し屋 | ウィルバー・D・スティール | 4.0 | つまらない。 |
| 手のうちにある殺人 | ロイ・ヴィカーズ | 5.0 | この作家の作風は、ラストにひとひねりないと面白くない。 |
| 殺人犯にご用心 | クェンティン・レナルズ | 6.0 | ラストは少し面白いが、予想通りの終わり方だ。 |
| 恥目家の亡霊 | 安永一郎 | 5.0 | 英訳して恥をかかないで良かった。 |
| うまい話 | 結城昌治 | 7.5 | 軽妙なタッチから最後は怪談風。少し検討はつくもののよくできている。成長したなあ。 |
| 隣の椅子(22) | 有馬頼義 | ||
| バック・シート | 中村真一郎 | ロバート・ブロック「気ちがい」 | |
| 紙上殺人現場(その八) | 大井広介 | ||
| EQMM翻訳紳士録<5> | 井上一夫氏 | ||
| ミステリラウンジ(6) | 扇谷正造 | 佐野洋「透明な暗殺」 | |
| ミステリニューウェイブ | Sin | ||
| ミステリ・オン・ザ・ウェイブ | 刺片子 | ミステリとスターシステム | |
| 東京三面鏡(4) | 青木雨彦 | 事件記者日記 | |
| 探偵小説風物誌 | 中内正利 | ||
| 表紙 | 稲垣行一郎 | ||
| カット | 勝呂忠・真鍋博 | ||
| ページ | 208ページ | ||
| 定価 | 150円 地方155円 |
-
(注)
「おとなしい兇器」「百万にひとつの偶然」「あんたにそっくり」「探偵作家は天国へ行ける」「逃げるばかりが能じゃない」以上五作をモチーフにした見開きショートショート五編。 -
「読者への挑戦」第1回当選発表
千五百四十一通の解答で、正解は五百二十六通とのこと。
入選(三万円)が一人(名前と住所まで載っているが、省きます)。
残念賞 三十名にハヤカワ・ミステリ各一冊となっている。 -
50号まで到達!
まだまだ飽きません。