HMM 1966/9 No.125
このところのHMM、読んでうんざりする作品が多すぎます。
| 題名 | 作者 | 評点 | コメント |
|---|---|---|---|
| 月並な女 | スタンリイ・エリン | 6.5 | 嫌な女を書くのがうまい。ラストはなかなか痛快。 |
| 再会 | レイ・ブラッドベリ | 4.0 | 亡き両親の思い出に浸る少年の話だが、陰気でうんざりする。 |
| 遠まわりしたスパイ | エドワード・D・ホック | 6.5 | 情報を遅い船便で送るスパイ。発想は面白いが、解決は今ひとつ。 |
| 息がつまりそう | リング・ラードナー | 3.0 | 尻軽女のつまらない話を長々と。「息がつまりそう」なのはこっちだよ。 |
| なさけがあだ | ジェローム・フィールド | 5.0 | 強盗の勘違いが招く結末。オチはつまらない。 |
| 妻殺し | ライオネル・ホワイト | 6.0 | 妻殺しをある青年に依頼した男。皮肉な結末は予想通り。 |
| パパ・トラールの収穫 | バリイ・ペロウン | 6.5 | 老画家と知り合った青年は、自らの絵をわざと残して立ち去る。結末はなかなか面白い。 |
| 道中にて | リチャード・ミドルトン | 3.0 | わけのわからん話。 |
| 疲れた娼婦 | アルベルト・モラヴィア | 2.0 | 陰気で薄汚れた話を聞かされるのはうんざりだ。 |
| 馬に乗った水夫6 | アーヴィング・ストーン | ||
| 死との契約4 最終回 | スティーヴン・ベッカー | ||
| 進化した猿たち | 星新一 | ||
| 地獄の仏 | 石川喬司 | ||
| 紙上殺人現場 | 大井広介 | ||
| 現代のアメリカ風物 | 中内正則 | ||
| 私の好きなベスト5 | 中原弓彦 | ||
| 翻訳権今昔20年(2) | 宮田昇 | ||
| hmm5番館 | 大伴昌司 | ||
| 新着書紹介 | |||
| ノンフィクションガイド | 青木雨彦 | ||
| 響きと怒り | |||
| 居なかった男 | 梅田秀俊 | ||
| 表紙 表紙の言葉 | 真鍋博 | ||
| 目次・扉 | 真鍋博 | ||
| カット | 勝呂忠・真鍋博・杉村篤・新井苑子・金森達・池田拓 | ||
| ページ | 202ページ | ||
| 定価 | 190円 |
ここ数年痛感しているのが、EQMM、HMMを読み通すのが苦痛になってしまったことです。「昔は良かった」なんて言いたくないのですけど、本当に残念な限り。
今号も3点以下をつけたのが3作品もあるし、ブラッドベリも毎号載っていますが、ぱっとしない作品ばかり。ラストはモラヴィア。なんて、こんなのを載せるのだろう。ミステリ味は何もないうえ、話は全くつまらない。HMMにフィットするとは、とても思えないのですけど。